【舞坂】



静岡県浜名郡舞阪町 浜松より11.3キロ
・本陣 2軒, 脇本陣1 軒, 旅籠28軒
・総家数 541 軒
・宿内人別 2,475人( 男1,254 女1,221)

舞坂宿手前の並木道は,静岡県まちなみ50選に選ばれたところだけあって, 良く整備 されて公園のような所だった.


【ミニ東海道】


美しい松並木と補植された松で, 長さ2000メートルばかりのミニチュア街道が作られ ていた. 中央を自動車道にして,その左側と右側に遊歩道が作られ, 東海道の宿場が 石碑にして並べられている. 間隔は3 〜4 メートルであろうか. 日本橋から 1番品川, 2 番川崎と順に番号をふって並べてある. 安藤広重の絵が銅板にされ石碑の上に張って あった.まだ作られたばかりなのか真新しい.
日本橋から歩き始めて,ほんの15分で中間の30番舞坂に到着する.ご当地の石は一際 大きくて1 メートルくらいの高さがある. 江戸から67里(264.9KM) .
どなたのアイディアか, 中々面白い趣向だ. この松並木を端まで歩くだけで, 旧東海 道五十三次の宿場名と名物などが凡そ理解できる分けだ. 旧街道のファン層を広げるに は手頃なアピール施設になっている.
ちなみに右側の遊歩道には十二支が解説されている.
総じて静岡県は東海道に手厚いように感じられる. このまちなみにしても随分費用を かけて整備しているように見える.
贅沢を言わせてもらえば, 私のような旧街道ハイカーには, あまりにも人口の匂いが 強すぎて, 遊園地か何かに見えてしまう. 折角の松並木まで人口の施設に毒されて本来 の美が損なわれているのが残念だ. もう少し時が経つと真新しい石碑も目立たなくなり 自然に溶け込んでくれるのであろう.
ここから左手はもう太平洋で, 次第に細く成っていく. 街道の要衝らしい地形だ.
白黒映画の時代劇に登場する街道物の風景に, このような海岸が良く見られた.
美空ひばりや, 高田幸吉が, 歌いながら, こんな海岸を歩いているシーンがあった.

【海岸の運河】


40番鳴海宿の石があるあたりに, 舞坂橋跡があった.
7 尺の土橋で横幅は3 間, 北に西長池があって, 南から水が流れ込んでいたそうだ.
こうした海岸の地形は, 波に砂が押しあげられて海岸側に小山が連なる状態になる.
そして大きな川は, 小山にせき止められて沼地を形成したりする. 富士山のふもと富士 川近くにある浮島が鎌倉時代は, そうした沼地であった.
ここでは, 小山の側から池に向けて小さな小川が出来ていたことになる.
舞坂も, 長年月で小高い岡のようになったものだろう.
こんな地形を利用して, 海岸沿いに長い運河が作られていた. ここにも運河があった ようだが, 江戸から千葉へ掛けて海岸沿いに作られた運河も小舟が一舟通れる幅ながら 物資を運ぶために欠かせない交通路だった. 海は危険だが, こうした運河なら安全に通 行出来たのだ.
市内に掘られた運河もあったが, 東京や大阪では大半が埋め尽くされて橋の名前だけ が残っている. 名古屋市内には, そんな運河の後が, まだ色濃く残されている. 市内か ら, 小牧, 春日井, 犬山方面まで延々と細い川が残っている. 川のふちに所々物資を陸 上げするための階段が残されていて, それと分かる.


【三つの常夜灯】


松並木が途切れて,三叉路になった所を渡ると,左手に舞坂宿があった.次第に坂を 上がって行くような,ちょっと小高い地形になっている.
町の東端に「見附石垣」があった, 高さ1.5 メートルくらいの石垣が, 町の入口の 左右だけ残っている. 宝永6 年の地図には存在していたと案内板に紹介されている.
町並みは,昔の面影が良く保存されていて, 漁村の雰囲気もある面白いところだ.
小魚が取れるからだろうか,シラスボシのお店が数軒あった.
町に入ってすぐ,仲町常夜灯が目についた.高さ2.7 メートル.
文化6 年(1809)に舞坂は大火に見舞われた. 海岸に近く海からの強風で火は全宿場に 広がったらしい. 地形から見て, こんなところで吹きさらしの中で火事が起こったら 手のほどこしようが無かったろう.
再建途上の, 文化10年(1813)5 月, 宿場の人は話し合ってこの常夜灯を建立した.
正面には秋葉山大権現. 左面に両皇太神宮, 右面に津島牛頭天王. 恐ろしい火災が 二度と起きませんようにと願った宿場の人々の気持ちが伝わって来る.
同じものが宿場の中央と西側にあり全部で3 つあった.
両皇太神宮とは, 内宮と外宮を指している. お伊勢参りの街道でもあったから, これ は当然の選択と言える.お伊勢さんは航海の安全を守る神様でもあった. 次の津島は 江戸時代まで, 熱田以上に各地で人気の高かった神社の名前. 今は内陸にあり, 交通の 便は悪く, どうしてそれほど栄ていたのか不思議な気がするが, かつてはこの神社が あった所まで, 海があって, 尾張の重要な港があった地なのだ. 牛頭天王は, 言うまで もなくスサノオを祭ったもの. 原因不明の疫病を防ぐ偉大な力を持つと信じられ,厄除 けには,必ずスサノオが祭られる.感染性の病気が流行した場合,スサノオ神社が建立 されたようだ.それゆえ各地で最も多くの神社が現存する.
そして秋葉山は三尺坊大権現と呼ばれ, この時代に一世を風靡した火事の神様.
これだけ揃えれば, 私たちの願いは叶えてくれるでしょう. そんな思いが凝縮した 常夜灯だった.


【兄弟分】


渡し場の仕事は対岸の新居宿が受け持っていたので, この宿場は大半が漁師の町で あったという. 漁師は沖へ出れば舟底の板一枚下は地獄の世界. 小さな漁船で沖へ出る と, 網の扱いから魚を取り込むまで, 全員の呼吸が揃わないと仕事にならない.
漁師町であった舞坂では宿親制度が実施されていたという.
信頼の置ける人のところへ, 子供たち5 〜6 人を固めて預ける制度だ. 皆は寝食を共 にして生活し,勉強し,仕事を教えられた.その仲間は兄弟分と呼ばれた. その団結は 互いに生死を託す, 強いものとなった. 宿親制度という私製寄宿舎で培われた同窓生が 本来の兄弟分だったのだ.昭和残侠伝のころの渡世人は,本来の兄弟分がなんであるか を良く知っていたであろう.
少し脱線するが, 吉良仁吉が,兄弟分の神戸長吉のために命を賭けて,あの荒神山で の喧嘩に加勢した物語は,慶応二年(1866) の出来事だった.
但し, この二人は杯だけの兄弟分.
東海道の宿場, 庄野が, 荒神山の所在地. 吉良は, 西尾市の近くにある町, そして その時, 共に戦った仲間が, 大政, 小政, 法印大五郎, 大瀬の半五郎といった清水の 次郎長の子分たちであったから, 東海道には縁の深い物語だ. いづれ庄野に行き着けた 時に, この物語を詳しく紹介しよう.


【漁師の仕事】


漁師の仕事は作業を全て人力でやっていた頃は, それは厳しい労働であった. 全員が 力を合わせて網を取り込まないと, 魚はあがらない.
幼い頃, 沖で網を取り込む漁師さんの姿を見たが, 腕の筋肉が随分発達していた.
網を入れてから次第に輪を縮めて行くのに小一時間はかかる. その間,調子を合わせ るのと,元気を出すために歌を歌う.大漁の時ほど網は重い.
網を絞って行くと, 白い魚影が段々密集してきて, 大きな魚が見えて来る. すると 若い漁師が海に飛び込んで, 大きな魚を捕まえた. そうしないと容易に手網に入らない からだった.時々サメが入っていることもあった.危険な仕事だ.
小魚は,底が開くようにロープで底をすぼめてある大きな手網であげる.
やがてキラキラ光る鰯の群れが網から船の中へ落ちていく.漁師さんの顔がほころん で,大漁だと,皆で喜びあっている.
あまり取りすぎると船のキッスイが低くなり沈みそうになる.帰りに実際に沈んだ船が あると聞いた.昔はそれほどの大漁が良くあった.大漁の時は大漁旗を船の上にあげて 夜明けの港へ帰る.それは誇らしい男達の凱旋であった.
港では軍艦マーチで迎えるのが習慣になっていた.


【今切の渡し】


宿場を出たところはもう海岸だった. 階段状になった海辺の船着場は本雁木( ホン ガンゲ) と言う. 東西14間, 南北20間に本雁木があったそうだ.
ここが今切の渡し.1里半を舟で渡ると新居の関所に至る.
今切とは, 最近, 浜名湖が切れた場所という意味. 最近といったって,1498 年( 明応 7 年) のことらしいから, とても今とは言えないが, その時の人にとっては, まさに 今切れだった. 大地震の記録は津港が津波で崩壊した記録とも一致する.
ただ, この時に決壊した区間は大変少なかったようで, 浜名湖が淡水から海へと変化 してしまったのは, もっと新しく宝暦年間(1751 〜64) と書かれているものが多い.
宝暦年間の地震で浜名湖は湾になってしまう程, 切れてしまった.
ご存じのように, 遠つ淡海( トオツアワミ) がトオトオミの語源. 鎌倉のころは文字 通り, 淡水湖であった. 海と湖に挟まれた細い道だが, 姫街道へ回らない限り必ず通過 せねばならぬ道であった. 新居の関所は, 絶好のポイントにあった分けだ.


【弁天島】


渡し舟は, 左右を杭で囲われた一定の水域を行き来していたようだ. 波おだやかで 安全な航海であったことは, のんびり舟旅を楽しんだ弥二, 北の話からも想像できる.
対岸との間にJRの鉄橋が掛かっているが, この辺が昔, 渡し舟が通過した杭のあった ところらしい. 杭と杭の間には石を詰めた籠が静めてあって, 海の中に仕切られた川の ようになっていたという.
波の関係で, 杭で囲まれた区域の水底が次第に浅くなって航海しにくくなる. それで 時々は, 底の砂をすくい上げ, 一か所に積み上げて行った. その砂の山が, やがて島に なった. シュンセツ砂の山だから, 何百年の集積結果なのだろう.
そのうち砂の山では殺風景なので, 砂山の上に松の木を植え弁天さんの社を設けたそ うだ. その島が, いつしか弁天島と呼ばれるようになった.

舞坂港から弁天島駅までは入江で, 波静かな観光地になっている. 港で数人が釣り糸 を垂れていた. 雨が水面を叩く. 竿を上げ下げしてアタリを探っていたが, 何が釣れる のだろう. 晴天なら, 行楽客で賑わっていたに違いない.
海岸の道を左にカーブしていくままに進んだら, すぐに弁天島駅に着いた. 時刻はま だ3 時くらいだった.
弁天島駅前にはホテルが幾つかあってリゾート地の気分がする.
ここからは船で1 里半の渡しだったのだから, もう歩かないことにしようと思った.
目の前に駅があり, 雨が降り, 時刻が3 時過ぎと言い訳も出そろっていた.
体が少々冷えていた. それも言い訳としては絶対の主張になる. 時刻は早いが暖を 取るためにアルコールが必要だ. キオスクでビールを買って, チーズ入り竹輪を買って ホームに上がった. ホームから外は良い景色なのだが雨にけぶっている.
電車が来るまでの時間を利用して, ぐっと一杯やった. 朝から何も食べていなかった ので, チーズ入り竹輪の旨いこと. アルコールの効き具合も普段より早い.


【ハマナコボート】


弁天島がどうして出来たか? その時私はまだ何も知らなかった.3日歩いて一行も書か ず, さらに明日も歩こうというのに, こうしてビールを飲む感覚は, たまらなく開放的 だった.
電車に乗ると, ツリ広告に「ハマナコからやりなおそう」と書かれているのが目に 入った. 腕組みする男はニシキノアキラ. かつてアイドル歌手であった男だ.
バブルがはじけ, 不景気で良いことが何もない. かつては6 人の女に追いかけられた 私だが, 云々. そしてその結論がハマナコボートで一発当てようというものだった.
「ハマナコからやりなおそう」か.
せせこましいサラリーマン人生をあざ笑うような, 不敵な面構えをして何かを見つめ ているニシキノアキラが, 訴えて来る.
コピーの狙いは別にあったが, どこか男の心をくすぐる響きがあった.
もし, 時代がさらに1000年くらい昔に浜名湖が決壊していれば, ここは浜名湖では無 く, 浜名湾と呼ばれたことであろう. この名前のお陰で現代の私たちにも, ここがかつ て淡水湖であったことが容易に分かる.
宍道湖, あるいは今は無いが大和湖, そして浜名湖など淡水湖の周辺には, 石器時代 からの遺跡が多い. 姫街道沿いには有名な三ケ日や, 牛川がある. 日本最古の原人が 浜名湖周辺に住んでいたのだ. ここは日本人の原点の地とも言える.
そうした原点で原人の精神に立ち返れと, このコピーは訴えているのだろうか.
バブルに酔いしれた己を反省し, 蓄えず, 奪わず, 己の則を守る原人の生き方を 見習い, 明日を思い憂うことなく ,ハマナコからやりなおそうと言うのか?
人生における価値の優先順位を思考することなく, 日常に流れて来た日々に挑戦する ように, 吊り広告のコピーは命題を突きつける. 「ハマナコからやりなおそう」.
???

旧東海道の旅メニューへ